【完全保存版!】国内で有名な建具メーカーはこれだ!住宅会社には使える標準採用の扉があります。好みのメーカーがあれば住宅会社で使えるかどうか知っておく必要があります。アークプランなら2社の提案が可能になります。

内装建具とは、住宅の室内で使用されるドア(開き戸、引き戸、折れ戸など)、間仕切り、収納扉、クローゼット扉などを指します。これらは単に部屋を区切るだけでなく、デザイン性や機能性によって空間の印象や使い勝手を大きく左右します。

 

主な内装建具メーカーとそれぞれの特徴を以下にまとめました。

 

■主要な内装建具メーカー

多くのハウスメーカーや工務店で標準採用されたり、リフォームで選ばれたりするのは、大手総合建材メーカーの製品が多いです。

 

 

□LIXIL(リクシル)

特徴: 国内最大級の総合建材メーカーであり、内装建具も非常に豊富です。

「ラシッサ」シリーズ: 主力製品で、デザイン、カラー、機能のバリエーションが非常に多いです。ナチュラルな木目調からモダンな単色、ガラス入りデザインまで幅広く、どんなテイストの空間にも合わせやすいのが特徴です。

機能性: ソフトモーション(ゆっくり閉まる機能)、遮音性、耐傷性、ペット対応など、様々なニーズに応える機能が充実しています。

統一感: 室内ドアだけでなく、床材や収納、窓など、LIXIL製品でトータルコーディネートしやすいのも強みです。

 

□DAIKEN(大建工業)

特徴: 床材で有名ですが、内装建具も主力製品の一つです。

「ハピア」シリーズ: 豊富なデザインとカラーバリエーションが魅力です。シンプルでモダンなデザインが多く、空間になじみやすいのが特徴です。

機能性: 静音設計、耐傷性、防音性(遮音タイプ)、ペット対応など、機能面も充実しています。特に、音漏れ対策に力を入れた製品もあります。

健康配慮: ホルムアルデヒド対策など、健康に配慮した製品開発にも力を入れています。

 

□Panasonic(パナソニック)

特徴: 家電製品で培った技術力を活かし、住宅設備全体を手掛けています。

「ベリティス」シリーズ: 木の質感をリアルに再現したデザインが特徴です。シンプルモダンから北欧テイスト、和モダンなど、幅広いデザインテイストに対応しています。

空間提案: 採光性を高めるガラスデザインや、空間を広く見せる工夫がされた引き戸など、空間デザインの提案も豊富です。

機能性: ハンドルデザインの豊富さ、ソフトクローズ機能、引き込み戸のバリアフリー設計など、使いやすさにも配慮されています。

 

□EIDAI(永大産業)

特徴: 床材や収納材も手掛ける大手建材メーカーです。

「スキスム」シリーズ: シンプルで洗練されたデザインが特徴です。トレンドを取り入れたカラー展開も魅力で、特にモダンな空間によく合います。

ラインナップ: 室内ドアだけでなく、間仕切りや収納扉なども豊富に揃っており、トータルコーディネートが可能です。

環境配慮: 環境に配慮した製品開発にも力を入れています。

 

□WOODONE(ウッドワン)

特徴: 無垢材にこだわった建具や床材で知られています。

「ピノアース」シリーズ: ニュージーランドパインなどの無垢材をふんだんに使用した建具が特徴です。本物の木の温もりや香りを求める方、経年変化を楽しみたい方におすすめです。

デザイン: 自然素材ならではの素朴で温かいデザインが魅力で、ナチュラルテイストや北欧テイストの住宅によく合います。

選択肢: 無垢材だけでなく、集成材やMDFに突板(天然木を薄くスライスしたもの)を貼った製品もあります。

 

□NODA(ノダ)

特徴: 木質建材を中心に、幅広い内装建具を提供しています。

デザイン・機能性: 多彩なデザインとカラー、そして機能性(遮音、耐傷など)を兼ね備えた室内ドアが特徴です。

多様なニーズ: 一般住宅から集合住宅まで、様々なニーズに対応できる製品ラインナップを持っています。

その他

上記の大手メーカー以外にも、特定のデザインや素材に特化した内装建具メーカーは存在します。

 

□神谷コーポレーション

フルハイトドア(天井まで届くドア)など、独自のコンセプトを持つ製品を展開しており、デザイン性の高い空間づくりに強みがあります。

 

 

■内装建具を選ぶ際のポイント

□デザインとテイスト

部屋の壁や床材、家具との相性、住宅全体のデザインテーマに合わせて選びましょう。カタログやショールームで実物を確認するのが最も重要です。

 

□開き戸・引き戸

スペース効率、動線、バリアフリーを考慮して選びます。

 

□開き戸

気密性・遮音性が高い。デッドスペースができる。

□引き戸

開閉スペースが不要で省スペース。バリアフリーに有効。引き込み戸、上吊り戸など種類がある。

□機能性

採光: ガラス窓付きで部屋の明るさを確保するか。

遮音性: 寝室やトイレなど、音を気にする部屋には遮音性の高いタイプを。

耐傷性: 子供やペットがいる家庭では、表面の傷つきにくさも重要。

ソフトクローズ: ドアがゆっくり閉まる機能。

バリアフリー: 引き戸や段差の少ない敷居など。

 

□素材

木質シート貼り: 多くのメーカーで採用されており、多様なデザインと手頃な価格が特徴。

突板(つきいた): 天然木を薄くスライスしたものを基材に貼ったもので、木の質感はありつつ反りなどの変形が少ない。

 

□無垢材

本物の木の質感と温もり、経年変化を楽しめるが、価格が高く反りや割れのリスクもある。

コスト: メーカーやシリーズ、素材、機能によって価格帯が大きく異なります。

メンテナンス性: 日々のお手入れのしやすさも考慮しましょう。

ショールームに足を運び、実際に見て触れて、ご自身のライフスタイルや理想の空間に合った内装建具を見つけることをお勧めします。

「内装建具メーカー」についてですね。お家の中の空間を仕切ったり、収納に利用したりするドアや引き戸、クローゼットの扉などを製造しているメーカーのことです。前回の「建具メーカー」で挙げた総合建材メーカーが、その多くを担っています。

 

改めて、主要な内装建具メーカーと、それぞれの特徴、選び方のポイントを深掘りしてご紹介します。

 

 

【主要な内装建具メーカー】

 

 

□LIXIL(リクシル)

特徴: 室内ドア「ラシッサ」シリーズが主力。デザインのバリエーションが非常に豊富で、木目調からモダンな色柄、ガラス入りのものまで多岐にわたります。機能性も高く、ソフトモーション(ゆっくり閉まる)、バリアフリー対応、採光デザインなど、幅広いニーズに対応しています。特に「ラシッサD パレット」や「ラシッサD ヴィンティア」といった、トレンド感のあるデザインも人気です。

強み: シェアが高く、多くのハウスメーカーや工務店で採用実績があります。ショールームも充実しており、実物を見て検討しやすいです。

 

□Panasonic(パナソニック)

特徴: 室内ドア「ベリティス」シリーズが代表的。木目の再現性や手触り感にこだわりがあり、上質な空間を演出します。「クラフトレーベル」など、DIYで塗装できるタイプや、好みに合わせてカスタマイズできるシリーズも人気です。

強み: 住宅設備全般を手掛ける大手ならではのトータルコーディネート力があります。また、バリアフリー対応や、ペットを飼っている方向けの機能ドアなど、きめ細やかな配慮がされた製品も提供しています。

 

□DAIKEN(大建工業)

特徴: 室内ドア「ハピア」シリーズがメイン。高いデザイン性と機能性を両立しており、特に傷や汚れに強い表面材や、遮音性能に優れた製品が豊富です。最近では、リビングと一体になるような大開口の引き戸なども人気です。

強み: 床材や壁材も手掛けているため、内装全体の統一感を重視する際に選びやすいです。

 

□EIDAI(永大産業)

特徴: 室内ドア「スキスム」シリーズが主力。シンプルでモダンなデザインが多く、トレンドを取り入れた色柄が特徴です。木目柄の種類も豊富で、石や金属の質感を再現したような個性的なデザインも提供しています。

強み: デザイン性の高さと、多様なニーズに応えるラインナップが魅力です。

 

□NODA(ノダ)

 

特徴: 木質建材を主軸としており、室内ドアのバリエーションも豊富です。天井まで届くハイドアや、デザイン性の高いガラス入りドアなど、幅広い製品を展開しています。

強み: 長年の木質建材のノウハウを活かした、品質とデザインが特徴です。

 

□WOODONE(ウッドワン)

特徴: 無垢材にこだわった建具が最大の魅力。「ピノアース」シリーズは、本物の木の質感や香り、経年変化を楽しみたい方に人気です。自然素材志向の方におすすめです。

強み: 他のメーカーではあまり見られない、無垢材ならではの温かみと上質感を追求しています。

 

 

【内装建具メーカーを選ぶ際のポイント】

デザインとテイスト: 住宅全体のインテリアテイスト(モダン、ナチュラル、和風、北欧など)に合うか。各メーカーのショールームで実物を確認するのが最も重要です。

 

開閉方式: 開き戸、引き戸(片引き、引込み、上吊り、連動など)、折れ戸など。場所や用途、生活動線を考慮して選びます。

 

音対策: 寝室や書斎など、音漏れを気にする場所には遮音性の高いドアを検討します。

 

採光: ガラス入りのドアは、廊下など暗くなりがちな場所に光を取り込むのに有効です。

 

バリアフリー: 段差の解消、引き戸の採用、軽い操作性など。

耐久性・メンテナンス性: 傷や汚れに強い表面材か、お手入れのしやすさ。

ソフトクローズ機能: ドアがゆっくり閉まる機能。指挟み防止や衝撃音の軽減に役立ちます。

 

□素材

木質シート貼り: 最も一般的で、デザインや色が豊富。価格も手頃。

突き板: 天然木を薄くスライスしたものを表面に貼ったもの。本物の木の質感に近い。

無垢材: 天然木を削り出して作ったもの。質感、経年変化を楽しめるが、価格は高め。

メラミン化粧板: 傷や汚れに非常に強い。デザインも多様。

 

□サイズ

標準サイズで収まるか、特注サイズが必要か。特に天井まで高さのあるハイドアは、空間の広がりを演出できますが、コストも上がります。

□予算

各メーカーやシリーズによって価格帯は大きく異なります。機能やデザインとのバランスを考えましょう。

 

工務店・ハウスメーカーの推奨: 提携しているメーカーがある場合、割引が適用されたり、施工実績が豊富で安心できることがあります。

 

アークプランの家づくりでは、大建工業・ウッドワンを推奨しております。今現在ではウッドワンを主力の建具として採用しており、色合いや性能で木の質感を感じていただけるようになっております。熊本県内のハウスメーカーでの採用も増えてきています。シリーズとして「ドレタス」「ピノアース」と2シリーズを使うことができます。

最近では自然塗装を活かした内装扉もあるので、デザイン性や空間に合わせた家づくりができるようになっております。

 

 

■アークプランの家づくり

全棟採用の「建築デザイナープラン」×「収納計画プラン」

家は外観からカッコよく作る

使いやすい家は間取りと収納

デザイン無料の標準装備

「家をもっとカッコよく、使いやすいが標準仕様」

「ローコスト住宅とは思えない上質な家」

「ここなら買える、しかもいい家」

 

アークプランでは家づくりの相談ごとは全て無料対応となっております。

主に住宅ローン相談では着手金や手付金等もございません。しかも間取りを無料で提供させて頂いております。

相談をされて契約に至らなかった場合も費用は一切取ることはないので安心です。

住宅ローン相談窓口では、住宅ローンに通りにくい方も対応可能となっております。(詳細は住宅ローンページを参照ください)

 

アークプランでは、「ここなら買える、しかもいい家」をコンセプトに、デザイン性とローコストを両立した注文住宅の設計・施工を熊本県内で展開しています。住宅ローンや資金計画に関するサポートに強みがあり、過去に他社でローンが通らなかったお客様のマイホーム購入も数多く実現してきた実績があります。お客様の収入や状況に合わせた無理のない資金計画を提案し、購入後も余裕のある生活を送れるようきめ細やかなアドバイスを行っています。

 

YouTubeにて動画公開中!!

最新の動画もUPされています(*’▽’)

高評価・チャンネル登録お願いします。

▽【アークプラン】YouTubeチャンネル▽

https://www.youtube.com/@ArcPlan-kumamoto/videos

ご視聴ありがとうございました♪

 

アークプラン株式会社
ローコストデザイナーズハウス熊本

住宅ローン無料相談受付中!!
お問合せ:お悩み緊急解決ダイヤル096-285-4248

悩んでいる方は↑↑今すぐお電話ください↑↑

公式アカウント
OFFICAL SNS ACCOUNT
住宅ローン
無料相談窓口
WEB
見積り