【地鎮祭】天草市でもお祈りします。地鎮祭は始まりの儀式。今回の粟島神社の粟島の大神様に祈願いたしました。安全に工事を行えるように四方を清める儀式が大事になります。

熊本県内一円で家づくりを応援するデザイナーズハウス専門の住宅会社アークプランです。
熊本でローコストデザイナーズハウスを手掛ける唯一の住宅会社となっています。デザイン注文住宅や中古住宅を取り扱う住宅会社では、住宅ローンに特化した無料相談も行っております。デザイン住宅専門のスタッフがあなたの家をプロデュース致します。私たちの提案型のローコストデザイナーズハウスを作ってみませんか。九州では福岡・佐賀・鹿児島にて施工事例も多数あります。

 

先日、天草市の本渡にて地鎮祭を執り行いました。

熊本では天草や人吉でも工事を行っていますが、今回は天草市の工事となります。

熊本市内から天草って遠いと思っている方も多いでしょうが、意外に鹿児島の案件と同じ距離なので、ほとんど負担はありません。

 

粟島神社様にいつもお願いしていますが、粟島神社さんは絵馬を頂けるので記念になりますね♪

 

地鎮祭は土地を清める儀式になり、工事の安全祈願や家内安全を願う儀式となります。

 

■地鎮祭の流れを説明します。

 

1.修祓(しゅばつ)

神職が祓詞を奏上した後、祭場、神饌、玉串、斎主、祭員、建主、工事関係者、その他参列者を祓い清めます。

 

2.降神(こうしん)の儀

神職が降神詞を唱える、低頭した参列者に降臨を告げます。

 

3.献饌(けんせん)の儀

神職が神饌(米、酒、餅、海魚、川魚、海菜、野菜、果物、塩、水など)を供える。神前に神酒を供えておき、その瓶子の蓋を取って献饌の儀とします。

 

4.祝詞奏上(のりとそうじょう)

神職が土地や建物の長久、工事の安全、建主の発展などを祈る祝詞を奏上します。

 

5.清祓いの儀(きよはらいのぎ)

四方祓い(しほうはらい)とも言います。

建築する土地を祓い清め、工事関係者などに災いが生じないよう祈願するものです。

 

7.地鎮の儀

・穿初(うがちぞめ)の儀

・忌鍬(いみくわ)を使って鍬を入れる儀式で主に工事関係者が行います。

・鎮物(しずめもの)埋納

敷地中央に鎮物を行いますが、通常は地鎮祭では所作のみで工事のときに埋納します。

 

8.玉串拝礼(たまぐしはいれい)

斎主、祭員に建主、工事関係者、参列員等の順に玉串を奉り拝礼します。

 

9.撤饌(てっせん)の儀

神職が神饌を下げる(瓶子に蓋をして撤饌の儀とします)。

 

10.昇神(しょうしん)

斎主が昇神詞を唱えるとともに、警蹕(けいひつ)を行い神を送ります。

 

11.直会(なおらい)

席を改めて直会を行います。

 

以上の内容で式が進んでいきます。

 

地鎮祭は本当に緊張します。鍬入れの儀式は、声を張って大きな声でやることをおすすめします。

家を建てた方は、みなさんこの儀式を通っていきます。

 

今回も天候は最高になり、素晴らしい地鎮祭でした。

 

安全第一で取り組んでいきますので、宜しくお願い致します。

 

▼地鎮祭の様子です▽

 

 

アークプランの地鎮祭でした。

今後の完成が楽しみですね!

 

☆アークプランの家づくり

・収納計画利用可能

・完全注文住宅

・ローコストデザイン住宅

・スマートハウス

・住宅ローン無料相談(住宅ローン専門のアドバイザー在籍)

家づくり無料相談

 

気になる方はお問合せください。

 

YouTubeにて動画公開中!!

最新の動画もUPされています(*’▽’)

高評価・チャンネル登録お願いします。

▽【公式アークプラン】YouTubeチャンネル▽

https://www.youtube.com/@ArcPlan-kumamoto/videos

公式アカウント
OFFICAL SNS ACCOUNT
住宅ローン
無料相談窓口
WEB
見積り